研究発表

当会では会員の例会発表のレジュメや会報における論文などをホームページ上に随時電子化し掲載いたします。
ただし著者の了解を得られない物や電子化できないものは掲載していませんのでご了承ください。
*レジュメは発表者の講演資料として提出されたものであり、参考文献のコピーを添付している場合があります。その場合は出展元を極力明記するようにしていますが、欠落しているものはご了承ください。

【無断転載禁止】

令和6年度11月例会発表レジュメ

平 博子さん・・・演題「幕末日本に大きな影響を与えた英国外交官 アーネスト・サトウ」
アーネスト・サトウレジュメ
高尾 隆さん・・・演題「鬼才のかいこう山岡鉄舟と三遊亭圓朝」
鉄舟圓朝レジメ 鉄舟園朝年表
真野信治さん・・・演題「プロデュースされた赤穂事件」
特別レジメ忠臣蔵

令和6年度10月例会発表レジュメ

森 彩子さん・・・演題「横浜外国人居留地 ~横浜居留地覚書と外人墓地~」
横浜外国人居留地 配布資料
中村康男さん・・・演題「画狂老人卍北斎の凄さと執念」
「画狂老人卍北斎の凄さと執念_
寺田 隆郎さん・・・演題「落語をより深く楽しむための歴史の小ネタ概要」
第二回横歴発表のレジュメ (寺田氏)

令和6年度9月例会発表レジュメ

高橋 正一さん・・・演題「内裏(天皇の住まい)と廷臣(公家)達の住まいの変遷」
横歴発表20240907-2
西沢 昭さん・・・演題「吾妻鏡で見る当時の鎌倉の気候」24年横浜歴史研究会配布資料
長田 格さん・・・演題「熊野古道を歩く」−藤原定家『明月記』とともに、紀伊路、中辺路−熊野古道プレゼン公開4P

令和6年度7月例会発表レジュメ

熊本修一さん   演題「幕末・維新に活躍した軍略家 大村益次郎の功績」
配布資料(2024-7-6)
長尾正和さん   演題「『関ヶ原の戦い』とは… 最近の研究から」
M歴史テーマ関ケ原V4-20240710
竹内章二さん 演題「行基 ~菩薩と呼ばれた異能の僧~」行基

令和6年度6月例会発表レジュメ

遠田千代吉さん 演題「龍になった大津皇子」
横浜歴史研究会 令和6年6月例会 龍になった大津皇子
高津正治さん 演題「河井継之助…改革者の成功と失敗から学ぶこと」
2024.6.8横歴発表資料(コピー配布資料)
真野信治さん・・・演題「光らない君へ ~きらびやかな王朝絵巻の時代、しかしその裏では?~」レジメ光らない君

令和6年度5月例会発表レジュメ

佐藤猛夫さん 演題「私の歩いた五街道(東海道編)」横浜歴研講演 レジメ(東海道編)
酒井晴雄さん  演題「「生麦事件」から見た19世紀の世界と地域」
2406 横歴研HP掲載レジメ
下垣有加さん 演題「屋島合戦勃発への経緯と流れ」レジュメ20240506

令和6年度4月例会発表レジュメ

丸山雅子さん 演題「近代日本の先駆者Ⅱ 天才数学者小野友五郎」Scan2024-04丸山氏
飯山晴美さん 演題「フィールドワーク 赤穂事件」フィールドワーク赤穂事件_20240404
古谷多聞さん 演題「インパール作戦(昭和19年(1944)3~7月/後編」Scan2024-04古谷氏

令和6年度3月例会発表レジュメ

大瀬克博さん  演題「社会貢献に生きた企業人・米山梅吉」米山梅吉(レジュメ)
槙 良生さん 演題「信念の外交官 杉原千畝」令和6年3月敦賀1版

令和6年度2月例会発表レジュメ

佐々木眞佐子さん 演題「榎本武揚と箱館戦争」榎本武揚と箱館戦争20240210
木村 高久さん  演題「予測されている首都直下地震の問題点について」
木村氏 予測されている首都直下地震の問題点について(概要)

令和5年度12月例会発表レジュメ

金子ユカリさん  演題「石田三成~徳川政権下によってゆがめられた人物像に迫る~」20231204横歴研究発表レジュメ(石田三成)史料(20231204横歴・石田三成)
平 博子さん   演題「文久三年(1863)横浜鎖港談判施設について」
横浜鎖港談判使節についてPDF
上野隆千さん   演題「江戸300諸藩の経済的困窮~備中松山藩・山田方谷の藩政改革」
江戸300諸藩の困窮

令和5年度11月例会発表レジュメ

竹内秀一さん   演題「古代山陰道について ―最近の島根県の発掘を踏まえて―」
竹内秀一氏発表レジメ 「古代山陰道について」
加藤導男さん   演題「その後の北条氏」加藤導男氏レジメ 加藤氏スライド

令和5年度10月例会発表レジュメ

森彩子さん  演題「蘇る幕末ーレンズがとらえた日本ー」蘇る幕末 配布資料
加藤英雄さん 演題「DNAが語る日本人の祖先 あなたは縄文人/弥生人/古墳人/それとも???」231002DNAが語る日本人の祖先(発表) 231002例会発表
高田茂さん  演題「勝海舟」勝海舟 海舟年俵

令和5年度9月例会発表レジュメ

下垣由香さん 演題「八難六奇の三浦義村」下垣氏三浦義村
真野信治さん 演題「司馬懿と『三国志』作者陳寿、倭国王の関係」ー陳寿は倭国を知っていたのかー真野氏レジメ司馬懿と倭国
高尾隆さん  演題「精神医療に生涯をささげたある医師の話」ーホスピタリティとはー
高尾氏レジュメ

令和5年度7月例会発表レジュメ

竹内章二さん 演題「ラムセス2世~古代エジプト 神になったファラオ~」
ラムセス2世ー7
春口健二さん 演題 「千葉常胤の活躍と九州千葉一族の動向」
「千葉常胤の活躍と九州千葉一族の動向」

令和5年度6月例会発表レジュメ

長田格さん 演題「南朝石刻 中国南京市とその周辺のみに残る南朝時代の石造」
南朝石刻プレゼン公開4p
長尾正和さん 演題「大航海時代と信長・秀吉・家康」大航海時代と天下統一20230603
宮下元さん 演題「正倉院のなぜ…聖武遺愛品は150点のみ」正倉院のなぜHP用

令和5年度5月例会発表レジュメ

遠田千代吉さん 演題「古代地方寺院としての夏見廃寺」-大伯皇女 夏見廃寺 その三-
遠田氏夏見廃寺
瀬谷俊二郎さん 演題「大日本帝国の崩壊」瀬谷氏大日本帝国崩壊
古谷多聞さん  演題「インパール作戦」(昭和19(1944/3~7)古谷氏インパール作戦

令和5年度4月例会発表レジュメ

武田 収功さん  演題「飛鳥の風土がもたらしたものー飛鳥の呪術と幻覚性植物-」
飛鳥の風土がもたらしたもの4.8.2023
長谷川 憲司さん 演題「細菌学・公衆衛生学の先駆者「北里柴三郎」の信念」
➾北里柴三郎
佐藤 猛夫さん  演題「私の歩いた五街道(日光・奥州街道)」➾(日光・奥州街道編)

令和5年度3月例会発表レジュメ

青柳敏行さん 演題「契り」☞契りResume・6画面・頁PDF
高橋正一さん 演題「京都市~横浜市金沢区を往来した兼好法師」☞兼好法師
槙良生さん 演題「王将・坂田三吉と将棋の歴史」☞坂田三吉

令和5年度2月例会発表レジュメ

山下美智子さん 演題「ようこそ江戸吉原へ」➾ようこそ江戸吉原へ
丸山 雅子さん 演題「近代日本の先駆者 小栗上野介忠順」➾近代日本の先駆者
大瀬 克博さん 演題「ドイツ国歌の歴史」➾ドイツ国歌の歴史

令和4年度会報「歴研よこはま創立40周年記念号 躍進」84号

◇表紙1~4(カラーページ)☞会報48号表1~4
◇本文92ページ ☞横歴84号本文モノクロ

令和4年度12月例会発表レジュメ

高田 茂さん 演題『倭の五王と五世紀の倭国』倭の五王と五世紀の倭国
槙 良生さん 演題『タイタニック号の真実』タイタニック号の真実.pdf
木村 髙久さん演題『縄文人の心を探る』縄文人の心を探る

令和4年度11月例会発表レジュメ

加藤導男さん 演題 『源氏・平家の誕生と源平合戦』☞源氏と平家の誕生と源平合戦
西沢 昭さん 演題 『神奈川県道40号線(通称厚木街道)の歴史』☞厚木街道
真野信治さん 演題『桶狭間の戦いの真相~今川をなめてはいけない!織田を過大評価してはいけない!』☞レジメ桶狭間

令和4年度10月例会発表レジュメ

森 彩子さん 演題 『絵図・浮世絵に見る横浜開港』☞森彩子レジュメ
長田 格さん 演題 『「おくのほそ道」を歩く』☞おくのほそ道プレゼン長田pdf
中村 康男さん 演題 『幕末維新期、時代を動かした人材~山内容堂にみる~』☞横浜歴史研究会中村発表 (2)

令和4年度9月例会発表レジュメ

竹内秀一さん 演題 『古代東海道甲斐路について 河口湖畔の「鯉の水遺跡」を中心に』☞甲斐路正本 .docx
☞東海道甲斐路「鯉の水遺跡」正本
宮下 元さん 演題 『ホモ・サピエエンスは「噂話」で進化した』☞宮下レジュメ
高尾 隆さん 演題『街歩きで出会った古刹とつながる数奇な糸-濟松寺-』☞祖心尼資料

令和4年度8月例会発表レジュメ

古谷多聞さん 演題 『ノモンハン事件・雑記/後編』
☞ノモンハン事件後編
忌部 守さん 演題 『藤原鎌足=東国出自論~もう一つの古代史逸文~』☞藤原鎌足東国出自論
真野信治さん 演題 『どうする?頼朝!』☞どうする頼朝

令和4年度7月例会発表レジュメ

遠田千代吉さん 演題 『二上山に偲ぶ 鳥谷口古墳』
☞大伯皇女 二上山に偲ぶ 
植木静山さん 演題 『南北朝における天皇拉致事件の真相』
☞植木静山レジュメ
斎木敏夫さん 演題 『寺院の始まり』
☞寺院の始まり

令和4年度6月例会発表レジュメ

佐藤猛夫さん 演題 『清水次郎長と明治維新』☞清水次郎長と明治維新
高尾 隆さん 演題 『ラストサムライ呼ばれた男達―中島三郎助と土方歳三』
☞ラストサムライレジュメ」

令和4年度5月例会発表レジュメ

春口健二さん 演題 『三浦武士団と鎌倉幕府の成立』
☞三浦武士団
槙 良生さん 演題 『永遠の旅人 松浦武四郎』
☞松浦武四郎
瀬谷俊二郎さん 演題 『膨張の70年〈PART2〉』
☞膨張の軌跡PART2

令和4年度4月例会発表レジュメ

忌部 守さん 演題 『聖徳太子の謎と法隆寺修学旅行ツアー』
☞聖徳太子の謎と法隆寺修学旅行ツアー
宮下 元さん 演題 『はじめにコトバありきか!』
☞宮下レジュメ
大瀬 克博さん 演題 『台湾で最も愛される日本人 八田輿一』
☞大瀬レジュメ

令和3年度「歴研よこはま No.83」

◎表紙・目次~表4◎横歴83号_表紙カラー_HP用
◎本文70P◎横歴83号本文モノクロ_HP用

令和3年度12月例会発表レジュメ

高田 茂さん 演題 『七支刀と四世紀の倭国』
☞七支刀と四世紀の倭国
真野信治さん 演題 『鎌倉殿のお爺さん 源為義の虚像と実像』
☞鎌倉殿のお爺さん
木村髙久さん 演題 『邪馬台国畿内説は正しいか?』
☞邪馬台国畿内説は正しいか?

令和3年度11月例会発表レジュメ

高橋 正一さん 演題 『『翁草』著者自筆原本(一部他筆)の再発見について』
高橋レジュメ
高橋資料
森 彩子さん 演題 『開港横浜で生まれた仏蘭西瓦―ジェラ―ル瓦― 』
ジェラール瓦
加藤 導男さん 演題 『悲運の比企一族と陰謀の北条一族を検証する 』
加藤レジュメ

令和3年度10月例会発表レジュメ

武田 収功さん 演題 『水銀の道 飛鳥池工房遺跡の出土品』
武田エジュメ
遠田 千代吉さん 演題 『二上山に偲ぶ 大津皇子山頂墓』
遠田レジュメ
植木 静山さん 演題・・・『幕末、サムライ達の「北方領土交渉」』
植木エジュメ

令和3年度7月例会発表レジュメ

「膨張の70年(PART1)」瀬谷俊一郎 ☞膨張の70年
「綱吉と柳沢吉保」森岡 璋☞綱吉と吉保
「ノモンハン事件・雑記/前編」☞ノモンハン事件

令和3年度6月例会発表レジュメ

「後北条五代」とその後(小田原城)林 久幸☞北条五代
聖徳太子 その系譜と業績 粟 光行☞聖徳太子
平民宰相 原敬の生涯 ☞原敬

令和3年度「歴研よこはま No.82」

◎表紙・目次~表4◎☞表紙カラー(表1~4)
◎本文86P◎☞本文モノクロ

令和3年度4月例会

『日本書紀1301年と平城京ツアー』忌部守☞忌部守レジュメ

令和2年度「歴研よこはま No.81」

◎表紙・目次~表4◎
☞横歴81号_表紙~表4
◎本紙巻頭~◎編集後記◎
☞横歴81号本文モノクロ

令和2年度12月例会発表レジュメ

「金印発見―志賀島の甚兵衛は何処へ消えたのか」小林 道子☞「金印発見」
「 明治新政府、勢力闘争と近代化の歩み」~旧土佐藩士大目付下村銈太郎盛俊の役職から読み解く~ 中村 康男☞明治新政府
「 元禄期の大大名 良将、善将、悪将、愚将-「土芥冦讎記」-」長尾 正和☞「土芥記」

令和2年度11月例会発表レジュメ

「近代日本が生んだ世界的細菌学者 野口英世の実像」長谷川憲司 ☞野口英世
「宇佐八幡と八幡神」斎木敏夫 ☞宇佐八幡
「間宮林蔵は善人か悪人か-歴史は後世に脚色される-」高尾隆 ☞間宮林蔵

令和2年度10月例会発表レジュメ

「義和団事件の英雄・会津人柴五郎の生涯」大瀬克博 ☞大瀬氏レジュメ
「大王(天皇)を支えてきた大伴氏の最後」高野賢彦 ☞高野氏レジュメ
「赤備え~虎昌・昌景&幸村・直政~」清水獏☞清水氏レジュメ

令和2年度9月例会発表レジュメ

「乙巳の変と大化の改新の真相」木村髙久 ☞木村髙久レジュメ
「西洋と日本の城・比較と検証」西野博道 ☞西野博道レジュメ

令和2年度「歴研よこはま No.80」創刊80号記念

◎目次◎
80号目次☞横歴目次
巻頭言会長木村髙久☞巻頭言
「令和2年度定期総会・新春発表会・新年祝賀会」☞令和2年定期総会
◎特別寄稿◎
「疫病の流行~律令国家の天然痘への対処法」松尾光☞松尾光
◎会員研究◎
「大伯皇女~ひたすら神に仕えて~」遠田千代吉☞遠田千代吉
「慶長遣欧使節団、伊達政宗の夢と支倉常長の悲劇」長谷川憲司☞長谷川憲司
「長篠(設楽ヶ原)合戦の真相に迫る」真野信治☞真野信治研究
「中世以降の征夷代将軍は有名無実」加藤導男☞加藤導男
「藤原鎌足と本墓」石原祐之☞石原祐之
「歴シル鎌倉室町400-晴れて鎌倉80」高尾隆☞高尾隆
「弥生時代は殺し合いの時代」は事実か 木村髙久☞木村髙久
◎エッセイ◎
「蓮の糸」と「蜘蛛の糸」武田収功☞武田収功
「古歌を訪ねて〔その十〕君が代」丹下重明☞丹下重明
「目白の杜から〔その3〕愛子内親王と閑院宮家」忌部守☞忌部守
「官邸のタケノコ・筍9話」近藤政次☞近藤政次
「江戸こぼれ話(宗教戦争)」瀬谷俊二郎☞瀬谷俊二郎
「一月三舟(いちげつさんしゅう)を思う」鈴木美恵子☞鈴木美恵子
「三介殿(信雄)のなさることよ(宇陀雑感)」槙良生☞槙良生
「蘇った翁本原本」高橋正一☞高橋正一
「みうら・ブラ・ぶら」雨宮美千代☞雨宮美千代
「横浜「根岸・掘割川の物語」森彩子森彩子
「どこのだれ?」真野信治☞真野信治エッセイ
「色葉匂へど【3】歴史に思う事 ゲンさんの幻想」宮下元☞宮下元
◎会員の広場◎
「俳壇/歌壇/詩壇」☞俳壇歌壇詩壇
横浜秋季歴史散歩☞秋の歴史散歩
会員活動報告・受贈図書・会報原稿募集・編集後記☞会員活動報告後記

令和2年度2月例会発表レジュメ

「細川藤孝 その謎の出自に迫る」真野信治 ☞真野信治
「私が歩いた五街道(甲州街道編)」佐藤猛夫☞佐藤猛夫
「童謡詩人-野口雨情と尊王攘夷の系譜」堀江洋之☞堀江洋之

平成31年度「歴研よこはま No.79」

◎目次◎
79号目次目次
2019年度上期を終えて ☞あいさつ
◎特別寄稿◎
「日本元号の基礎知識」松尾光 ☞松尾光
◎会員研究「改元」◎
「令和改元に思うこと」竹村 紘一 ☞竹村紘一
「旅人の哀しみと憶良の優しさを知る」小林道子小林道子
「野営の恋と花山天皇の退位」山本修司 ☞山本修司
「漢の武帝と元号」 ☞粟光行
◎会員研究◎
「信玄正室三条夫人の出自と哀れな最期」高野賢彦 ☞高野賢彦
「家康ひ孫大名の生活と人生(その3)」長尾正和 ☞長尾正和
「家康の三女・振姫の波乱の生涯」竹村紘一 ☞竹村紘一
「伊達騒動(寛文事件を中心に)」長谷川憲司 ☞長谷川憲司
「大伯皇女-早すぎる母の死」遠田千代吉 ☞遠田千代吉
「忖度したのか?陳寿!」真野信治 ☞真野信治
「歴シル鎌倉室町400波73」高尾隆 ☞高尾隆
「師団長二人、博士二人……柳田国男の閨閥」近藤政次 ☞近藤政次
◎エッセイ「改元」◎
「昭和末期の小さな出来事」加藤導男 ☞加藤導男
「『元号』雑感」瀬谷俊二郎瀬谷俊二郎
「色葉匂へど【2】歴史に思う事 ゲンさんの幻想」 ☞宮下元
◎エッセイ◎
「古歌を訪ねて(その9)『更級日記』より~月の光と悲しみと~」丹下重明 ☞丹下重明
「目白の杜から〔その2〕家族制度と学習院」忌部守(村島 秀次) ☞忌部守
「陰謀説ってホント?」真野信治 ☞真野信治
「薬草と古代の色と匂い」武田収功 ☞武田収功
「南岸低気圧・雪の歴史と吾妻鏡」☞西沢昭
「横浜雑記 桜木町にて」鈴木美恵子 ☞鈴木美恵子
「たかがイヌ、されど犬」雨宮美千代 ☞雨宮美千代
「傘寿の手習い沖縄空手」西川章 ☞西川章
「台湾から与那国島への実験航海成功に思う」木村髙久 ☞木村髙久
◎会員の広場◎
「俳壇/歌壇/詩壇」 ☞会員のひろば
追悼の辞「親友・田中康さんの死を悼む」高島治 ☞追悼の辞

平成31年度12月例会発表レジュメ

「武田家の滅亡」吉田友雅 ⇒1912吉田友雅
「資本主義経済の先導者、渋沢栄一から学ぶ」西山達夫 ⇒1912西山達夫
「坂上田村麻呂とは」加藤導男 ⇒1912加藤導男

平成31年度11月例会発表レジュメ

「三島通庸は鬼か?―三島通庸と自由民権運動-」上野隆千 ⇒三島通庸は鬼かレジュメ
「横浜水道みちをたずねて」進藤洋輔 ⇒進藤氏レジュメ
「明智光秀を織田信長に推挙した人物」高橋正一 ⇒明智光秀を織田信長に推挙した人物【本文・注】⇒【系図】

例会発表テーマ・時代・発表者別統計

平成14年(2002)~令和元年(2019)6月まで月例会における会員発表の研究テーマを集計しまとめました。(統計:長尾正和)
●発表テーマ時代分布 横浜歴研発表テーマ・グラフ201907
●年度順発表者テーマ一覧 横浜歴研発表・発表者一覧20151207
●時代別発表者・テーマ 横浜歴研発表テーマ・時代別201907
●発表者別テーマ一覧 横浜歴研発表テーマ・発表者別201907

平成31年度10月例会発表レジュメ

「落語の種」寺田隆郎 ⇒落語の種

平成31年度9月例会発表レジュメ

「私の歩いた五街道(中山道)」佐藤猛夫⇒佐藤(中山道)
「江戸を吟味する」瀬谷俊二郎⇒江戸を吟味する
「天誅組主将・中山忠光とその流転の血脈」山本修司⇒流転の血脈

平成31年度7月例会発表レジュメ

「チンギス・カン一族とその系譜」真野信治 ⇒チンギスカン一族とその系譜
「シベリア出兵」(後篇)古谷多聞⇒シベリア出兵後編

平成31年度「歴研よこはま No.78」

◎目次◎
⇒会報78号目次
◎特別寄稿◎
「日本古代の高齢者」松尾光松尾光
◎会員研究◎
「間宮林蔵の先祖 間宮氏の流れ」 竹村 紘一竹村紘一
「『大和守日記』家康ひ孫大名の生活と人生(そのⅡ) 長尾 正和長尾正和.
「初代・紋次郎の東京・横浜乗り込み(後編) 近藤 政次近藤政次
「甲州・海岸寺」 清水 漠清水漠
「細川忠隆・藩主の座と妻への愛」 大瀬 克博大瀬克博
「くじ引き将軍 足利義教」 熊川 誠熊川誠
「やってしまった元平親王」 真野 信治真野信治
「大伯皇女…胎児の船出」 遠田 千代吉遠田千代吉
◎エッセイ◎
古歌をたずねて〔その八〕「行く水に数を書く」はかない片思い 丹下 重明丹下重明
「豊穣の海と輪廻転生思想雑感」 長谷川憲司長谷川憲司
「麻と古代日本の祭祀」 武田 収功武田収功
「山里の風景、そしてキツネと草花」 高野 賢彦高野賢彦
「目白の杜から〔その1〕学習院と新天皇」村島 秀次村島秀次
「『吾妻鏡』の台風と津波・高潮」 西沢 昭西沢昭
「そして…めぐり逢い」 加藤 導男加藤導男
「色葉匂へど…歴史に想う事〔その1〕」 宮下 元宮下元
「車窓雑記〔そのⅢ〕」 佐藤 猛夫佐藤猛夫
「随想 私の川柳考」 瀬谷 俊二郎瀬谷俊二郎
「手紙に見る独眼竜正宗の素顔」 槙 良生槙良生
「池の水を抜いたら…鎌倉にて」 鈴木 美恵子鈴木美恵子
◎会員の広場◎
「俳壇/歌壇/詩壇」俳壇・歌壇・詩壇
追悼の辞「敬愛する友・針康男さんの死を悼む」 渡会 裕一渡会裕一追悼文

平成31年度6月例会発表レジュメ

「開国と横浜開港の真の功労者は誰か」木村髙久⇒開国と横浜開港は誰か
「コトバを創り、話したように記す-古代びとの挑戦」松尾光⇒松尾光氏講演録

平成31年度5月例会発表レジュメ

「浮世絵から歴代市川團十郎の特徴と日本の伝統芸能を垣間見る」中村康男⇒市川團十郎と歌舞伎
「倭の五王と前方後円墳ツアー」村島秀次⇒倭の五王と二つの古墳群
「縄文文化の疑問と概説」―日本列島人の気質を探る-宮下元⇒縄文文化と列島人

平成31年度4月例会発表レジュメ

「武田信玄の死因と卒去地を探る」高野賢彦⇒高野賢彦レジュメ
「富士講中興の祖―食行身禄について」高尾隆→富士講の祖レジュメ

平成31年度3月例会発表レジュメ

「日本最大の大名家・九州相良藩」大瀬克博 ⇒大瀬レジュメ
「飛鳥、白鳳時代の斑鳩の里」斎木敏夫 ⇒斎木レジュメ
「戦国武田氏三代目・武田勝頼」―その生涯・器量 そして「勝頼伝説」―清水 漠 ⇒清水レジュメ

平成31年度2月例会発表レジュメ

「大江広元と息子たち・一族の盛衰」長尾正和 ⇒大江広元と息子たち
「日本は球種出身?」蛭田喬樹 ⇒日本は九州出身?

平成31年度1月例会発表レジュメ

「天下の大器と期待されながらも早世した蒲生氏郷」竹村紘一  ⇒蒲生飛騨守氏郷の講演レジメ

平成30年度12月例会発表レジュメ

「田中正造と足尾銅山鉱毒事件」上野隆千  ⇒明治の気骨田中正造

平成30年度「歴研よこはま No.77」

◎特集テーマ「明治維新」◎
「幕末の分岐点となった小御所会議」竹村紘一 ⇒幕末の分岐点となった小御所会議
「近代日本の先駆者 小栗上野介」丸山雅子 ⇒近代日本の先駆者 小栗上野介 
「元漁師が日本開国に貢献 ジョン万次郎」加藤導男 ⇒日本開国に貢献 ジョン万次郎 
「勝てば官軍」瀬谷俊二郎 ⇒勝てば官軍
「能役者・梅若実の明治維新」近藤政次 ⇒能役者・梅若実の明治維新
「八幡大菩薩と廃仏毀釈」高尾隆 ⇒八幡大菩薩と廃仏毀釈
「土佐藩士の職務移動から幕末・明治維新期の時勢を読む」中村康男 ⇒幕末・明治維新期の時勢を読む 
◎会員研究◎
「社会福祉の先駆者 赤帽子三楽」木村髙久 ⇒社会福祉の先駆者 赤帽子三楽
「徳川氏へ鞍替えした秀吉股肱の武将・堀尾吉晴」竹村紘一 ⇒秀吉股肱の武将・堀尾吉晴
「『大和守日記』 家康曾孫大名の生活と人生 その1」長尾正和 ⇒大和守日記 
「奈良西大寺(興正菩薩叡尊編)」粟光行 ⇒奈良西大寺(興正菩薩叡尊編)
「血塗られたモンゴル帝国史」真野信治 ⇒血塗られたモンゴル帝国史
◎エッセイ◎
「古歌をたずねて~その7『古今和歌集・仮名序』の冒頭文」丹下重明 ⇒『古今和歌集・仮名序』の冒頭文
「安芸武田家の遺跡を訪ねて」高野賢彦 ⇒安芸武田家の遺跡を訪ねて
「名物『秋田了戒』」原靖雄 ⇒名物「秋田了戒」
「江戸時代の窓ガラス」高橋正一 ⇒江戸時代の窓ガラス
「写真の中の井伊直弼像」中島賢治 ⇒写真の中の井伊直弼像
「『いわさきちひろ絵描きです』展を見て」藤盛詔子 ⇒『いわさきちひろ絵描きです』展を見て
「水戸徳川ゆかりの地を訪ねる」植木静山 ⇒水戸徳川ゆかりの地を訪ねる
「石造竜吐手水鉢」雨宮美千代 ⇒石造竜吐手水鉢
「車窓雑記[その2] 佐藤猛夫 ⇒車窓雑記その2
「関ヶ原の戦い~明治維新~平成最後の夏に想うこと ⇒関ヶ原の戦い
「北海道旅行 ダブル=台風・地震遭遇記」古谷多聞 ⇒北海道旅行
「横浜雑感二題」鈴木美恵子 ⇒横浜雑感二題
「こども歴史教室発表を終えて~子育て奮闘記~」東愛子 ⇒こども歴史教室発表を終えて
◎会員の広場◎
「俳壇/歌壇/詩壇」 ⇒「俳句・歌・詩」
追悼の辞「心友の死を悼む」菅原啓一郎 ⇒「心友の死を悼む」

平成30年度12月例会発表レジュメ

上野隆千さん 演題「明治の気骨・田中正造と足尾銅山鉱毒事件」
⇒明治の気骨田中正造

平成30年度11月例会発表レジュメ

森岡璋さん 演題「 松陰日記を読む」(柳沢吉保伝)
⇒柳沢吉保の年表他・レジュメの一部
進藤 洋輔さん 演題「 武田信玄の大将として」
⇒小机城を訪ねて

平成30年度10月例会発表レジュメ

竹内 秀一さん 演題「 神奈川の古代直線官道について 」
⇒竹内レジメ
吉田 友雅さん 演題「 武田信玄の大将として」
⇒武田信玄の大将として
槙 良生さん 演題「 幕末、維新、そして明治を駆けた宇和島藩」
⇒幕末、維新、そして明治を駆けた宇和島藩

平成30年度9月例会発表レジュメ

古谷 多聞さん 演題「 シベリア出兵 」Siberian Intervention(前編)
古谷氏シベリア出兵
瀬谷 俊二郎さん 演題「 第0次世界大戦 」(日露戦争)
⇒第0次世界大戦(日露戦争)
三觜 行雄さん  演題「 青い眼をした勤王の志士 」~アーネスト・サトウの果たした明治維新への役割~
⇒蒼い眼をした勤王の志士 

平成30年度7月例会発表レジュメ

中村康男さん 演題「浮世絵で江戸・明治にタイムスリップ!~江戸庶民の暮らしぶりと江戸・明治の様子を覗き見る ~
⇒浮世絵で江戸・明治にタイムスリップ
北村邦明さん 演題「香取文書の売券から見える中世の東国! ~
⇒香取文書の売券から見える中世の東国
山本修司さん 演題諸説あり「島原の乱!
⇒諸説あり島原の乱

平成30年度「歴研よこはま No.76」

◎追悼の辞◎
◇八城東郷さんを偲んで/会長 加藤導男
⇒加藤追悼文
◎会員研究◎
◇美濃の有力武士団土岐一族の興亡録/竹村紘一
⇒竹村論文
◇平清盛が目指したのは重商主義国家?/斎木敏夫
⇒齋木論文
◇「古事記」にはなぜ崩年干支があるか/蛭田喬樹
⇒蛭田論文
◇横浜開港発展小史/植木静山
⇒植木論文
◇華やかな若狭武田家の全盛時代/高野賢彦
⇒高野論文
◇太田南畝の石碑に残された仇討ち秘話/⇒高尾隆
⇒高尾論文
◇鎌倉戦乱シリーズ(その9)
宝治合戦(三浦の乱・三浦一族の滅亡 後編)/山崎宣晴

⇒山崎論文
◇奈良西大寺(称徳天皇編)/粟光行
⇒粟論文
◎エッセイ◎
◇古歌をたずねて~その6
古歌と音楽「春の夜」/丹下重明

⇒丹下エッセイ
◇歴史上の人物その人気度(雑感)/堀江洋之
⇒堀江エッセイ
◇古事記と「ほうれんそう」/西沢昭
⇒西沢エッセイ
◇武士道を考える/瀬谷俊二郎
⇒瀬谷エッセイ
◇いまなぜ、古代史を志すのか/村島秀次
⇒村島エッセイ
◇強訴の神輿~京都では語れぬ話~/高橋正一
⇒高橋エッセイ
◇第二の故郷 ドイツ・バッサウとエアランゲン/大瀬克博
⇒大瀬エッセイ
◇車窓雑記/佐藤猛夫
⇒佐藤エッセイ

平成30年度6月例会発表レジュメ

加藤 導男さん 演題「前九年・後三年の役」~ 奥州制覇の野望に失敗した源氏 ~
⇒「前九年・後三年の役」
演題「埼玉の城郭とその歴史」
埼玉城郭研究会 松岡 巧さん 冨澤 英二さん

⇒埼玉の城郭とその歴史

平成30年度5月例会発表レジュメ

◇丸山雅子「吾妻鏡に見る梶原景時追放の真相」
⇒景時追放の真相
◇宮下元「石器時代の日本とホモ・サピエンス」
⇒旧石器時代と日本のサピエンス
◇高尾隆「江戸庶民の憧れ・富士講」
⇒江戸庶民の憧れ-富士講

平成30年度4月例会発表レジュメ

◇中島 賢治 「江戸の蔵書家・狩谷棭斎とその時代
⇒江戸の蔵書家・狩谷棭斎とその時代
◇村島 秀次 「2泊3日の邪馬台国ツアー」
⇒2泊3日の邪馬台国ツアー

平成30年度3月例会発表レジュメ

◇斎木敏夫 「極楽浄土への憧れが具現化した九体阿弥陀堂」
極楽浄土への憧れが具現化した九体阿弥陀堂
◇清水漠 「甲斐・武田氏親族(穴山氏の興亡)」
⇒穴山氏の興亡(新)
◇木村髙久 「在野考古学研究者の相沢忠洋とF氏から思うこと」
⇒在野考古学研究者の相沢忠洋氏とFから思うこと

平成30年度2月例会発表レジュメ

◇「晩年の宮本武蔵と細川忠利」 大瀬克博
⇒晩年の宮本武蔵と細川忠利
◇「神武天皇即位 紀元前660年はどのように決められたか」 蛭田喬樹
⇒紀元前660年はどのように決められたか
◇「神皇正統記」誕生秘話をさぐる(北畠親房の夢とは )堀江洋之

平成30年度1月例会発表レジュメ

◇「越前朝倉氏の興亡録」 竹村紘一
⇒越前朝倉氏の興亡録

平成29年11月30日発行 創立35周年記念誌「壮志」掲載

◇源氏一族相克の歴史「常盤御前と子三人の末路」 加藤導男
⇒常盤御前の三人の子の末路 加藤会長
◇『魏志』倭人伝と『日本書紀』 蛭田喬樹
⇒『魏志倭人伝』と『日本書紀』蛭田氏
◇鎌倉戦乱シリーズ(8)宝治合戦(三浦の乱-三浦一族の滅亡)(中編)
「小競り合い〝宮騒動〟とは」 山崎宣晴
⇒鎌倉戦乱シリーズその8 山崎氏
◇「始皇帝の死」と「始皇帝陵考」 粟 光行
⇒「始皇帝の死」と「始皇帝陵考」 粟 光行 
◇「幻の宰相 宇垣一成」 竹村紘一
⇒幻の宰相宇垣一成 竹村紘一氏
◇「戦国期における諏訪家の興亡」 高野賢彦
⇒戦国期における諏訪家の興亡 高野氏
◇「明治期の横浜の謡曲・能楽」 近藤正次
⇒明治期の横浜の謡曲・能楽 近藤氏
◇「宇都宮城つり天井事件」 熊川誠
⇒宇都宮城つり天井事件熊川誠氏⇒いじゅう絵字路の杜から